税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

平均的な奥行距離を求めて計算する方法<リブログ>


テーマ:


相続税申告は自分で出来る!-平均的奥行距離

こんにちは!

 

今回は<不整形地評価>の4つの方法の内、

最もポピュラーな、

 

平均的な奥行距離を求めて計算する方法、です。

 

不整形地の地積を間口距離で除して

奥行距離を算出します

 

不整形地は三角形あり、五角形あり、いびつな
宅地ありで、そのままの奥行で計算すると、

 

奥行価格補正率が公平に計算できません。

 

宅地の評価は、接する道路から離れる程、

価額が低くなるから、

 

奥行の程度によって

価格を補正しているわけですが、

 

間口と奥行きで不整形地を同面積の

長方形や正方形に直すことによって

比較することが出来ます。

 

写真ののような変形した宅地を計算してみます。

 

間口は20mですが、先端までの

奥行は28mです。

 

普通住宅地区で奥行28mは

<補正率>0.98です。

 

しかし、先端が伸びて尖っている部分まで補正
する必要があるのでしょうか。

 

奥行価格補正率を適用する趣旨にいささか
外れますね。

 

そこで、奥行の距離をを調整します。

 

地積を間口で除して長方形又は正方形に
直した奥行距離を算出します。

 

平均的な奥行距離は、20mで

<補正率>は 1.00 になります。

 

1、平均的な奥行距離の計算

 

  地積   間口   平均的な奥行距離
 400㎡÷20m=20m

 

2、評価額の計算

 

(1)正面路線価 奥行価格補正率 
   100,000円×1,00=100,000円ーーーA


(2)不整形地補正率の計算


 (イ)想定整形地
   
  28m×25m=700㎡

 

 (ロ)かげ地割合


 想定整形地 地積 想定整形地

 (700 - 400) ÷700 = 42.85%

 

(ハ)不整形地補正率

 

①、不整形地補正率表の補正率 間口狭小補正率
   0.85 × 1.00 = 0.85


②、奥行長大補正率 間口狭小補正率
    1.00 × 1.00 = 1.00


①と②のいずれか低い率、 
0.6を限度とする。   0.85

 

(3)1㎡当りの価額


 Aの価額 不整形地補正率
 100,000円×0.85 = 85,000円ーーーF


(4)自用地の評価額


 Fの価額   地積    評価額
 85,000円×400㎡=34,000,000円

 

相続税評価額は、34,000,000円でした。