現在の相続時精算課税制度は使いかってが悪いですね。 当事務所でも、「この宅地はどうしても確保したい」などと いう人以外はこの制度を使いませんでした。 今回、生前贈与加算が3年から7年に改正されたので、 不人気な相続時精算課税制度に110万円の基…
2022年12月16日、自公の、令和5年度(2023年)税制改正大綱が公表され、 相続税、贈与税関連について、次のような改正がありました。 1,生前贈与の加算期間は3年から7年へ!、 2,相続時精算課税制度の見直し、 3,教育資金の一括贈与、…
4人家族が新しく買ったドラム式 Amebaトピックス たかの友梨 食事会で蟹等の料理 松居直美 ネットで購入したもの 布川敏和 初めて買った品で朝食 目を離した隙に愛犬が食べたもの 吉木りさ 赤ちゃん返りをした娘 紺野彩夏 嬉しかった最後のキス 監督に言われ…
給与所得者で確定申告が必要な人 確定申告の時期が近づいてきました。 給与所得者は年末調整によって、納税が完了しますから、原則、確定申告は必要ありません。 但し、次に揚げる方は確定申告が必要です。1,給与の年間収入金額が2000万円を超える人2…
「遺留分侵害額請求権」は兄弟姉妹にはありません! 遺留分とは、相続財産の一定割合について、財産の返還を請求する事が出来る制度です。 例えば、被相続人が全財産を長男に相続させる、という遺言書を残しても、法定相続人は一定の割合、子供であれば法定…
兄弟姉妹の代襲相続人はその子供まで! 1,代襲相続とは、本来、相続人となるべき人が、 被相続人の死亡よりも前に死亡している場合、 その人の子が代わりに法定相続人になることですが、 2,子供や孫等の直系卑属が相続人のケース 法定相続人となるべき親…
法定相続人はキリスト教の十字架と考える! 2022-10-30 18:27:36NEW ! 相続が発生した時、はて、法定相続人は誰と誰でしょうか? と考えてしまう、 複雑な関係がたまにあります。 この時、私がいつも考えるのが、十字架です。 要するに、被相続人を中心とし…
有限会社が消滅してから、合同会社が流行っていますが、 株式会社とは財産評価の扱いが少し異なってますので、 要点を書いてみました。 Ⅰ、持分会社とは、 合名会社 合資会社 合同会社 又、税理士法人も、合名会社に準ずる特別法人とありますから、持分会社…
相続開始日が休日等の場合、上場株式の評価!1 上場株式の評価の原則は次の通りです。 以下の4つの内、最も低い価額、 1,相続が発生した日の最終価格、 2, 同上 月の最終価格の平均額 3, 同上 月の前月の最終価格の平均額、 4, 同上 月の前々月の…
株式市場が上昇をはじめました。 上昇の理由は分からないし、 このまま、上昇を続けるかは分からないが、 持ち株はプラスに転じています。 兎に角、株はランダムに動くから、目先の動きは中々、読めません。 そのようにワイフに話したら「あなたの読みが甘い…
現在の日本にとって最も重要な人物、 現在の日本で最も政治経済をよく分っている、 又は周りの優秀なスタッフの意見を受け入れて日本を救った人物1990年のバブル崩壊後下がり続けた日本経済を 救ったのがアベノミクス、 アベノミクスがなければ、現在の…
間違えやすい財産評価 特集第11弾! アパートが10部屋あって、駐車場が10台、住人の為に用意されて、10台を全て住人が使用していれば、 この場合は、その土地は「貸家建付け地」として評価されます。 上記の場合で、9台は住人が使用しているが、1台…
未利用の土地を有効活用したいが、アパートを建築する資金はないし、銀行から借り入れるのも気が進まない、という場合、 土地を一括でコインパーキング業者に賃貸するという方式になります。 この駐車場運営会社に一括貸しする形式、いわゆる「一括借り上げ…
貸し駐車場も舗装路面になると、税務も複雑になってきます。1,所得税法 アスファルト舗装、砂利敷きは「構築物」として減価償却資産に 計上され、減価償却費の計算を行います。 アスファルト舗装 構築物 耐用年数 15年 砂利敷き舗装 構築物 耐用年数 1…
個人の貸し駐車場は大きく分けて3つに分かれます。1,青空駐車場2,アスファルト舗装、砂利舗装、3,コインパーキング、 そして、これらに課税される税金も4種類あります。1,所得税法2,相続税法3,消費税法4,固定資産税、償却資産税 不動産取得…
間違えやすい財産評価特集、第10弾! 相続人の方から質問の多い「葬式費用」に次のようなものが挙げられます。1,香典返しは費用になるか、 費用になりません。2,49日の法会の費用は、 費用になりません。3、墓碑の購入代金は、 費用になりません。4…
東京証券取引所は4月4日から、株式市場再編を行い、全上場企業の所属先を、従来の「東証一部、東証二部、ジャスダック、マザーズ」から、「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場にしました。プライム市場、1841社、 世界経済をリードする企…
この非課税制度は平成25年に制定されてから何回もの改正を重ねて継続してきましたが、 令和3年度の改正で令和5年まで延長されると共に現在の形になりました。 令和3年度の改正後、改正点を含めて、令和4年現在において「管理残高」がどのような扱いに…
直系尊属から受けた住宅取得資金に係る贈与は先日のブログで書いた 「3年内贈与加算に含まれない贈与」の一つです。 令和4年度の税制改正で次に掲げる改正がありました。 改正の概要を列記しますと、 1、適用期限が2023(令和5年)12月31日まで…
5、株式市場の方向 株式市場はダウが3万円を超えた等と騒いでいますが、市場全体はリーマンショックの時よりも更に下がっています。日経平均は操作されていますから信用できません。 市場全体の方向としては、今、下げ傾向にあるから手を出さない方が無難…
明けましておめでとうございます。 毎年の事ながら、新年に当たり日本経済の予測を自分なりに立ててみます。 これは会計事務所のお客様に色々、アドバイスするためと、株式市況がどう動くかを予測し、株式の売買で利益を得るためです。 今、世界は過去に経験…
3年内贈与加算とは、 被相続人から相続開始前3年以内(死亡の日から遡って3年前の日から 死亡の日までの間)に贈与によって取得した財産があるときは、 その人の相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価額を加算します。 最近、この期間が10…
ホステスさんだって他に行く所のない者は仕方なく課税事業者になって消費税を納めるけれど、 売れっ子のホステスは「そんなこと言うなら他の店に移るから」と言って承知しない。 そしたら、ママさんが彼女たちの消費税を被ることになる。 1人親方だって、特…
最近、決算の打ち合わせで必ず話題となるのが「インボイス制度」です。 免税事業者が発行する領収書は仕入税額控除できなくなるからです。 例えば、 売上100、000千円の建設業者が、外注費として免税事業者の一人親方に70,000千円支払った場合、…
負担付贈与 その2 敷金と同額の現金を同時に贈与! その1で,通常の負担付贈与,を説明しました。 要約すると、1,負担付贈与とは、受贈者に一定の債務を負担させることを条件にした贈与である。2,課税価格は時価評価となる。3,取得価額から、引き受け…
相続財産評価の時期 間違えやすい財産評価 特集第9弾!、被相続人が亡くなった時はアパートが建っていたけど、古く老朽化していたので、取り壊して申告時期には更地になっている。 果たして、貸家建付地で評価していいものか、又は、更地だから自用地で評価…
ht www.youtube.com tps://i.ytimg.com/vi/chttps://i.ytimg.com/vi/xmX5Dkxnxxc/mqdefault.jpgFwJ8rruYaY/mqdefault.jpg www.youtube.com 日本のロックを全て聴いたわけでないけれど、日本のロックの中では、XJAPANが一番好きです。 それにしても、プ…
前回は角地の例を紹介しました。 今回は、正面路線と背面路線の地区区分が異なる場合です。 正面路線が属する地区の二方路線影響加算率を使用し、加算調整を行います。 上図の計算をしてみましょう。①、正面路線価 奥行価格補正率 800,000円×1.00 = 800,000…
地区の異なる2以上の路線に接する宅地の評価、その1 間違えやすい財産評価 特集第8弾! 地区とは、財産評価基本通達14-2に記載されている7つの地区です。 ①、ビル街地区、 ②、高度商業地区、 ③、繁華街地区、 ④、普通商業、併用住宅地区、 ⑤、普通住…
間違えやすい財産評価 特集第7弾! 道路に接していないから、この宅地は無道路地評価だな、と早合点すると大きなミスを犯すことになります。 無道路地でも無道路地評価できないケースがあるからです。 まず、無道路地とはどのような土地でしょうか? 無道路…