税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

円高はどこまで続くか?80円が見えてきた!

次々にサポートラインが破られています。 2006、5、19 108.96円 2005、1、27 101.67円 次は1995、4月につけた 79,75円しかありません。 まさか、 79,75円 のサポートラインは破られないと思いますが、でも、現在の …

税金繰延べによる節税 その2 社会保険料を未払い計上する。

社会保険料は給料から天引きして、翌月末に会社負担分と 合わせて支払います。 ここで、社会保険料の経費計上の時期を考えます。 納付した月ではなく保険料の計算の対象となった月の末日 です。 保険料の計算の対象となった月とは給料の計算期間です。 給料…

税金繰延べによる節税 その1 締め後給料の未払い計上

今期黒字と言えども、来期からずっと赤字かも知れません。 中小企業で1番大切なことは余分な税金は払わないこと です。 何故なら、税金が一番多額な経費の1つだからです。 黒字の今期に経費計上しないで、赤字の来期に経費計上 しても何の意味もありません…

1株当り純資産は0.6倍以下が割安

株式の価値を判断する指標の1つに1株当り純資産、所謂、PBR があります。 しかし、このPBRも色々手を加えて修正しなければ、簡単に 鵜呑みにはできない指標です。 B/S上の勘定科目で100%間違いのないのは、買掛金、支払手形、 借入金等の外部…

善き事を考え、良き言葉を選びーーーー。これが血圧者の生きる道!

このところ、仕事が忙しく、特に、先週の19日の水曜日にお客様を 4軒訪問し、帰ってから、今秋、採用した新人に年末調整を講義した ところ、異様に疲れ、翌日、血圧が177-98まで上昇しました。 これはいかん! 仕事をサボり、ブログをサボり。 連日…

年末調整は自分でできる その2 年末調整対象者

年末調整対象者は次のすべてのに該当する人を言います: 1 扶養控除等申告書を提出している人。 2 年末に勤務している人。 3 本年中の給与の総額が2000万円以下の人。 逆に年末調整の対象にならない人は上記の条件に当てはまらない人です。 1 扶養控除等…

年末調整は自分で出来る?

年末調整とは、給与所得者の確定申告の事です。 本来なら、2/10~3/15日に確定申告をしなければならないのでしょうが、 余りに人数が多いため、税務官署ではさばききれないので、各会社に事務を委託 しているようなものでしょう。 所得税法の、収入…

総資本圧縮 その5 棚卸資産評価損

基本的に法人税法は評価損の計上を禁じています。 それはそうです。税金を取る側としては、やたら評価損など を計上されて税金を減らされてはたまらないでしょう。 ただ、例外をいくつか認めています。我々はなるべく 総資本を圧縮したいわけです。そこで、…

税理士試験の朝は<ベートーベンの交響曲3番 英雄>っを聴く。

そもそも、私が税理士への道に進んだきっかけはサラリーマン時代、 工作部という機械が唸る職場から経理部に転勤になったことです。 丁度、20代の私と同じ世代の若い連中が大勢いて、皆、税理士や 公認会計士を目指して勉強しているという環境でした。 私…

総資本圧縮 その4 資産購入の諸費用は経費処理する。

資産購入の諸費用は経費処理します。 資産購入の際の取得価額に算入すべき経費を熟知して、 不算入の費用は全て経費で落とします。 資産の取得価額になるものを列挙してみます。 1、棚卸資産 引取運賃、荷役費、購入手数料、関税、運送保険料、 その他購入…

総資本圧縮 その3 建物附属設備を計上する。

建物を新築、又は購入したとき、全部の金額を建物勘定と すると、耐用年数が長いので、電気、ガス、水道等の 建物附属設備を区分して計上します。 建物の耐用年数は 鉄筋コンクリート 47年 鉄骨造り 34年 木造 22年 これに対して、建物附属設備は 電気…

総資本圧縮 その2 貸倒損失

知識はあっても痛い目を見ないと身に着かないのでしょうか。 まだ、税理士になりたての頃、お客様から 「この売掛先はもう3年も取引がないし、100%回収不能 です」 と言われて、全額、貸倒損失で計上したところ、その後の税務 調査で、1円の備忘価額が…

総資本圧縮 その1 有姿除却

さて、昨日まで総資本は少ない程良いという理由を色々 書いてきました。 今日から総資本を圧縮する方法をいくつか紹介していこう と思います。 今日のテーマは有姿除却です。 これは使用を廃止した固定資産がまだ、廃棄等を行って いないで、固定資産に計上…

資産は将来の費用?

昨日はかなりの偏見と独断で吠えまくりましたが、私が吠えたから といって日本の税法が変わるわけではないし、くたびれ損ですね。 ならば、こちらが自衛手段をとるしかありません。 資産は将来の費用? 若い頃、シュマーレンバッハの<動態論>なるものを知…

リース取引か?購入か?どちらが有利か?

現金で購入か、借入金又はリースの購入かで考え方が違って きます。 現金が沢山あるのにわざわざ利息のかかるリース取引にする 必要はないでしょう。 現金買いが一番です。 借入金の枠があまりない会社はリース取引を利用することに よって、運転資金の借入…

節税策 食事補助 その2 残業又は宿日直の場合

残業した人や宿日直した人への食事代は福利厚生費となり、 又、給与での課税はありません。 残業とは会社が定めた就業時間外の作業を言います。 月3500円以下とか、50%以上の徴収といった 制限はありません。 但し、現金支給は給与とされます。 さて…

節税策 食事補助 その1 昼食等の支給

会社が役員又は従業員に食事を支給した場合、 次の2点を満たした場合、非課税となります。 1、会社の負担額が月額3500円(消費税抜き)以下 2、従業員が食事代の50%以上を負担 この場合は福利厚生費となり、従業員への給与課税は ありません。 で…

自己資本の大きさを誇るのは上場企業の話です。

内部留保が大きいということは、それだけ税金を払った ということです。 何故なら、内部留保金は税金を払った残りの累積だから です。 それは節税の失敗ということです。 自慢になりません。 会計ソフトは一律に自己資本比率を出してきますが、 もし、それを…