税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

2013-01-01から1年間の記事一覧

<特定居住用宅地等の特例>条文に忠実に説明!

最も適用者の多い特例がこの<特定居住用宅地等> と思われますので、一般要件から順に少し詳細に 説明していきます。 1、取得者は個人であること、 法人は適用ナシ、 2、相続又は遺贈により取得、 贈与は適用ナシ 3、相続開始直前において、 5年前に居…

一般要件と減額割合<小規模宅地等の特例>

前回は措置法69条の4という<小規模宅地等の特例> を定めている条文の全体像のようなものを説明しました。 今回は69条の4の内、第1項の一般要件と減額割合 を解説します。 措置法69条の4、第1項はこの後説明する特定減額宅地等 に共通する、言わ…

<措置法第69条の4>を簡単にまとめる<小規模宅地等の特例>

<小規模宅地等の特例>」がとても有益で重要な特例で あることは、今までの説明でお分かりいただけたと思いますが、 <小規模宅地等の特例>を定めているのは措置法69条の4 という、 たった1つの条文です。 これを補佐するものとして、措置法施行令40…

食事の評価――昼食代の場合!

従業員・役員等の支給する食事代は現金で支給すれば給与 として課税されるが、一定の条件を満たせば課税されません。 従業員・役員等に支給する税法上の扱いは次の3つに分かれます。 1、昼食代等(所得税基本通達36-38の2) 2、残業夕食代(所得税…

限度面積の最適化、練習問題解答!<小規模宅地等の特例>

前回の解答です。 もう一度、練習問題を簡単に復習してみましょう。 被相続人の宅地 1、事業用宅地 地積 100㎡ 自用地としての価額 20,000千円 2、居住用宅地 地積 165㎡ 自用地としての価額 33,000千円 3、貸付事業用宅地 地積 250…

限度面積の最適化、練習問題!<小規模宅地等の特例>

前回、限度面積の最適化についてお話しました。 今回は実際の数字で計算してみて、最適化は このように計算するのか、という事を実感して いただきます。 例、 被相続人の次の宅地を取得した場合の課税価格に 算入される金額はいくらか、計算して下さい。 1…

限度面積の最適化!<小規模宅地等の特例>

今回は限度面積の最適化についてお話します。 小規模宅地等の特例には3つの特例(事業用と 同族会社事業用は事業用とします)があり、 特例対象宅地等が複数ある時はどの宅地を 採用したら良いか迷います。 相続の本には、路線価の一番高い宅地を 選びなさ…

<小規模宅地等の特例>を極める大切さ!

相続税申告書を自分で作成して提出する人は 100人に1人と言われています。 相続税の納税はないが、相続税申告の義務が ある人は、平成27年より多く出てくるでしょう。 以下の財産内容のような方はこれから 増えてくる筈です。 例えば、 相続人2人 相…

改正、二世帯住宅!<特定居住用宅地等の特例>

ポイント ①、 別玄関でも、別階段方式でも良くなりました。 ②、登記して、完全に区分されているものは適用外、 従来、二世帯住宅の<特定居住用宅地等の特例> の適用は案外難しく分かりにくいものでした。 その建物が構造上、内部で行き来が出来る 二世帯住…

<特定同族会社事業用宅地等>地代・家賃はどうなっているか?

<特定同族会社事業用宅地等>が適用出来る為の 要件を4つ挙げました。 1、法人の要件 2、取得者の要件 3、建物の所有者の違い 4、地代・家賃の有無 この内、1と2を前回説明しました。 今回は、 3、建物の所有者による違い 4、地代・家賃の有無につ…

<特定同族会社事業用宅地等>ポイント1、2

<特定同族会社事業用宅地等>のポイントは、 ポイント1、 被相続人等の有する株式等の総額が発行 済株式総数の10分の5を超えている法人 ポイント2、 その法人の役員である親族が宅地等を 取得すること、 先の<特定事業用宅地等>とどこが 違うか? …

<特定事業用宅地等>個人商店等の事!

いよいよ、4つの特例対象宅地等の説明に入ります。 トップバッターは<特定事業用宅地等>です。 少し難しいですが、措置法条文を要約してみます。 読むのが面倒な方は要約の次に簡単な解説をしていますので そちらを読んで下さい。 それでも十分内容は把…

どう違う!<特定事業用宅地等>と<特定同族会社事業用宅地等>

<特定事業用宅地等> <特定同族会社事業用宅地等> この2つの特例を明確に理解していない方が 時々、いらっしゃいます。 今日はこの区分について説明いたします。 <小規模宅地等の特例>は、 被相続人、又は 被相続人と生計を一にする親族 の、居住用宅…

中抜き方式<不整形地の評価>

財産評価基本通達では3番目に<近似整形地>を求め、 その設定した近似整形地を基として計算する方法、 がありますが、 それを飛ばして、<中抜き方式>を先に説明します。 やはり、4番目の<中抜き方式>の方が 圧倒的に使用率が高いからです。 下図のよ…

区分して計算する方法<不整形地の評価>

区分して何を計算するのか? 勿論、整形地としての価額を算出するのです。 整形地としての価額を求め、その価額に <不整形地補正率>を乗じて評価額を計算する、 その方法として「財評基本通達}は4つの方法 を規定しています。 それは前回お話ししました…

「不整形地補正率」の求め方!<不整形地評価>

不整形地の評価は前回にお話しした4つの いずれかの方法で整形地の価額を算出し 、その価額に 「不整形地補正率」を乗じて 不整形地の評価額を計算します。 4つの整形地の評価の前に 「不整形地補正率」はどのように求めるのかを 説明する必要がありますね…

<不整形地評価>の全体像!

相続税申告で宅地を評価していますと、 正方形とか長方形とか、きっちり90°の土地は 意外と少なく、 本当に半数以上が不整形な宅地という印象です。 従って、不整形地の評価方法に精通することは とても重要と言えます。 例えば、10%でも不整形地補正率…

四方道路に面した宅地の評価!

二方道路、三方道路と説明が続きました。 今回は「四方道路に面した宅地」の評価 について説明しておきましょう。 評価の方法は、前回、説明した「三方道路の評価」と同じです。 1、 各路線価に奥行価格補正率を加味して、 一番価額の高い路線が正面路線に…

三方道路に面した宅地の評価!その2

3つの路線に面した宅地の評価は2通りあります。 1、 正面と両側の側面 2、 正面と側面と裏面 前回、1の、正面と両側の側面を紹介しました。 今回は、2の、正面と側面と裏面です。 下の図のような宅地ですね。 300D 間口 20m 200 奥行 D 普通住宅 …

三方道路に面した宅地の評価 その1

再び,宅地の評価です。 今まで、どのような宅地の評価を説明してきたかと、 ブログを振り返ってみると、 説明してない評価方法がたくさんあることに気づきました。 三方路線に面した宅地、 四方道路に面した宅地 無道路地 不整形地の数々 マンション用地 共…

株式暴落を怖れることはない?アベノミクスは始まったばかり!

白線を21本積み上げました。 実に長期の上昇です。 203.19円を底に、5月17日の329.53円まで 62%の値上がりです。 このグラフはほとんどダマシがありません。 その東証1部単純平均株価週足三本新値足が遂に黒線に転じました。 暫く下げ…

改正、老人ホーム入居中に死亡した場合の<小規模宅地等の特例>!

老人ホームへの入所により空室になっていた建物の敷地についての <小規模宅地等の特例>は、H25年の改正で次のようになりました。 1、被相続人に対する介護が必要なため老人ホームに入所していた、 2、老人ホーム入所以前に居住していた家屋を貸付して…

教育資金とは何ですか?一括贈与の非課税措置!

教育資金一括贈与の非課税措置、 前回の続きです。 平成25年3月に発表されたこの制度は疑問だらけでした。 そこで、5月2日に<文部科学省>から「Q&A}が出され、 これらの様々な疑問に答えました。 主な内容は次の通りです。 1、制度の概要に関す…

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税!

平成25年3月に発表された税制改正の中で、 子や孫に対する教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税、 なるものが唐突に発表されました。 制度の概要は次の通りです。 1、期間 平成25年4月1日~平成27年12月31日までの間 2、贈与者 直系尊属で…

小規模宅地等の改正、貸付事業用を選択した場合の適用面積の調整!

適用対象、小規模宅地等は大きく3つに分かれます。 A、特定事業用等宅地等 B、特定居住用宅地 C、貸付事業用宅地等 Aは、更に ①、特定事業用宅地等 ②、特定同族会社事業用宅地等 の2つに分かれるので、厳密には4つとも言えます。 この区分を明確に理…

法人税、交際費課税の改正、800万円まで全額損金算入!

1、交際費課税が改正されました。 中小法人の、 800万円以下の交際費は全額損金算入 となりました。 2、交際費は全額損金不算入が原則ですが、 改正前は、 中小法人の600万円までの交際費は90%損金に なりました。 逆に言うと、600万円までの…

相続税、<小規模宅地等の特例>見直し、平成25年度改正!

平成25年度税制改正、において、 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 について、見直しが行われました。 (租税特別措置法第69条の4関係) 4項目にわたっています。 1、特定居住用宅地等の適用対象面積の見直し、 現行 改正 240…

相続税の<障害者控除><未成年者控除>が改正されました!

障害者控除、未成年者控除が次のように改正されました。 1、障害者控除の改正、(法第19条の4) 一般障害者 85歳までの1年につき、 6万円ーーーー10万円に、 特別障害者 85歳までの1年につき、 12万円ーーーー20万円に、 2、未成年者控除…

税制改正法成立、相続税・贈与税はどのような改正か?

平成25年3月29日(金) 2013年度税制改正法が参院本会議で可決・成立しました。 相続税関連の改正は次の通りです。 財務省のホームページより抜粋してみました。 相続税法 1、相続税基礎控除の引き下げ(法15条) 2、相続税の税率構造の見直し…

<居住用不動産>の配偶者への贈与は<3年内贈与財産の加算>の適用ナシ!

前回、<3年内贈与財産の加算>と<贈与税の配偶者控除> との関係についてお話しました。 今回はその続きです。 贈与税の配偶者控除の要件を満たし配偶者が 居住用不動産の贈与を受けた場合を 3つの時期に分けて考えてみます。 例、贈与配偶者が、平成2…