税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

2010-01-01から1年間の記事一覧

相続税総額の計算の流れ その2

昨日の例題の解答です。 Ⅰ課税価格の計算 1、取得財産 (単位千円) ①宅地 80,000 ②家屋 10,000 ③有価証券 50,000 ④現預金 20,000 非課税 ⑤生命保険金 30,000ー(5,000×3人)=15,000 取得財産計 175,000 2、借入金 ー 15,000 3、葬式費用 ー 7,000 課税…

相続税総額の計算の流れ!

課税遺産額と法定相続人数が分かると、相続税総額 が計算できます。 現在の相続税法は、まず、相続税の総額を計算し、 そのあと、各人の取得割合に応じて各人の納付税額が 決まる計算方法になっています。 1、課税遺産額の計算 課税価格ー基礎控除=課税遺…

葬式費用ーーー控除できるもの、できないもの!

葬式費用は相続開始時の債務ではないけれど、相続財産 から控除することができます。 但し、控除出来るものと出来ないものがあり、一般に 誤解があるようなので、両者を列挙してみます。 Ⅰ 控除出来る葬式費用 ① お通夜、本葬費用 ② お寺さん等へのお布施、…

デフレ時に大増税とは最悪、民主政権!

今朝の新聞を読むと、相続税アップ、給与所得控除 引き締め、成年扶養控除廃止、はては、消費税アップ、 と増税オンパレードです。 このデフレ時です。 何故、デフレなのか、私は経済学者ではないから難しい ことは分からないけれど、 しかし、単純に考えて…

相続税の<非課税財産>、<債務控除>!

今日は非課税財産と債務控除を説明しましょう。 4つの課税財産 1、本来の相続財産 2、みなし相続財産 3、3年内の贈与財産 4、相続時精算課税による贈与財産 以上、4つの課税財産の合計ー非課税財産ー債務控除ー葬式費用=課税価格 となります。 1、…

相続開始前3年以内の贈与財産の加算!

死亡する日前3年以内の贈与財産は相続財産に加算され ます。 具体的には、 平成19年12月1日ーーーーーーーーーーーー平成22年12月1日死亡 この3年間の贈与財産 注意すべき事項を掲げると、 ① 全ての贈与財産が加算の対象 贈与税の申告をするしな…

死亡退職金の相続税の扱い!

1、みなし相続財産として課税される死亡退職金 被相続人の死亡により支給される、退職金、功労金、 弔慰金で、死亡後3年以内に支給が確定したもの。 2、弔慰金の扱い 会社には弔慰金規程なるものがあって、退職金の他、 死亡による退職には弔慰金が支給さ…

死亡保険金(生命保険金、損害保険金)の扱い!

Ⅰ 死亡保険金は契約者や保険金受取人が誰かにより、税の 扱いが異なります。 その関係を以下に記してみますと、次のようになります。 被保険者 保険料負担者 保険金受取人 税の種類 1、 夫(被保険者) 夫 相続人 相続税 2、 夫 (妻又は子) (妻又は子)…

みなし相続財産ーーー生命保険金、死亡退職金等!

相続財産は前回書いたように4つの項目から構成されて います。 1、本来の相続財産 2、みなし相続財産 3、相続開始前3年以内の贈与財産 4、相続時精算課税の贈与財産 今日はこの内「みなし相続財産」について説明します。 相続財産は「相続開始の時の現…

相続税額計算の流れ!

相続税の計算の流れを説明しましょう。 大きく2つに分けます。 「課税遺産額の計算」と「相続税額の計算」です。 1、課税遺産額の」計算 相続財産 +みなし相続財産 +相続開始前3年以内の贈与財産 +相続時精算課税の贈与財産 -非課税財産 -債務 -葬式…

法定相続人と法定相続分の話!

相続の話を今まで余りしたことがないので、相続税に ついて書いてみようと思います。 まず最初に、一番重要なことは「法定相続人」と 「法定相続分」の確認です。 相続税の計算に当たって、相続人を間違えてしまっては 相続税の計算が出来ません。 相続人を…

「週足単純平均株価三本新値足」が白線転換しました!

4月に天井を打って以来、6カ月以上の調整を 終えて先週やっと白線に転換しました。 各銘柄を見ても、かなりの株が13週線を超えて上昇 を開始しています。 私は当面、底を打ったと判断しています。 円の問題も各企業は80円を想定して対策を打って きて…

自社株式(中小企業の株式)の譲渡の税務!

自社株式を社員や親族、取引先に譲渡したりすることは よくあるケースです。 その場合の税務について書いてみます。 、 但し、個人から個人への譲渡に限定します。 法人への譲渡は原則として時価課税になり、取扱が異なる からです。 1、売買価格はいくらか…

相続税の基礎控除5000万円を3000万円に!---政府案

先日、政府は来年度から相続税の基礎控除を5000万円から 3000万円に引き下げる案を打ち出した旨、の新聞発表があり ました。 現在の基礎控除は 5000万円+(1000万円×相続人数) この算式はもう、何十年と変わっていないと記憶しています。 …

ドラッカーって、薬やる人?ーーー「もしドラ」を読んで!

ある人に「最近、ドラッカーが再びブームのようだね」 と言ったら、 「ドラッカーって何?薬やる人?」 と言われました。 私は一瞬何のことか分からなくてポカンとしていましたが、 すぐ意味が分かりました。 その人は、ドラッグ(薬)にERをつけて、薬をや…

資金繰り計画表ーーー資金ショートを防ぐ!

前回の資金繰り計画表で期初資金有高を800万円としたので 辛うじて資金ショートしなかったけれど、600万円で出発すると 資金が下の表のように4月で不足して資金ショートします。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 売掛金回収 1,500 1,500 4,000 4,000 4…

経常収支過不足ーーー在庫は儲けではない!

経常収入と経常支出が計算されると「経常収支過不足」 又は、「経常収支差額」が算出できます。 「経常収支過不足」、これは意外と重要な情報です。 経常収支過不足が年間トータルでプラスになっている、 これが本当の儲けです。 在庫が増加して収支過不足が…

資金繰り計画表ーーー借入金返済表の作成!

財務支出の借入金返済欄を記入するために、「借入金返済表」 を作成しておきます。 返済表 借入金残高 A B C 計 A B C 計 国金 三菱 三井 借入れ日 H16.4 H18.10 H20.3 借入期間 5年 5年 5年 借入金額 5,000 5,000 3,000 利率 2.1% 3.5% 2.5% 12月残 249 2…

資金繰り計画表ーーー経常支出の記入!

前回、経常収入の記入を行いました。 今回は経常支出の記入をしてみます。 経常収入は売上の発生と実際の現金入金との時期が大幅に ずれますので、注意が必要でした。 経常支出の記入は、支払手形がなければ仕入れ代金の支払い が締め日とずれる点に注意を払…

ひたすら休む!これも相場!手出し無用の株式市場!

円は上げ止まらず、株式は下げ止まらず! ここはじっと、相場が転換するのを待つのが 賢明でしょう。 今、世界が、日本が、大きく変わろうとしている のを感じます。 私が記録している「東証1部単純平均株価三本新値足」 は先週、遂に、215.22円と、…

利益計画表」から<経常収入>欄を作成!

資金繰り計画表を作る為に、色々な資料を準備しました。 まず、利益計画表から経常収入欄の記入を行ってみます。 利益計画表は発生ベースですから、現金ベースの 資金繰り計画表の数字とはずれています。 次のような簡単な利益計画表から資金繰り計画表の 経…

資金繰り計画表の様式は自由に設定できます!

資金繰り計画表はP/LやB/Sのように定められたものは なく、形は自由です。 自社の資金繰りの状態が最もよく分かる形で構いません。 一般に行われている様式は次の通りです。 ①経常収入 5、000 ②経常支出 4、000 ③経常収支過不足 1、000 ④財務収…

資金ショートする前に<資金繰り計画表>を作ろう!

利益が大幅に出ていても資金が潤沢とは限りません。 特に、事業が伸びている時は売掛金や在庫が先行し、 資金不足に陥り勝ちです。 資金繰り計画表を必ず作りましょう。 しかし、資金繰り計画表は簡単には作れません。 色々な準備が必要です。 作成するに当…

資金繰りは早目に計画する!

CF計算書について書きました。 しかし、CF計算書の前に日々動いている資金を管理 することも大切です。 例えば、大量の売上が発生したが、売掛金の回収 は検収後2カ月末、更に、4カ月の手形払いだった とします。 但し、その売上に係る材料費は検収前に現…

デフレ経済下では「フリー・キャッシュ・フロー」が大切!

フリー・キャッシュ・フローとは? 営業キャッシュ・フローから投資キャッシュ・フロー を控除した金額です。 次のようなキャッシュ・フロー計算書があったとして、 営業キャッシュ・フロー 7000千円 投資キャッシュ・フロー -4000 財務キャッシュ…

今、何故、キャッシュフロー計算書が必要なのか!

近年、とみにキャッシュフロー計算書の重要性が叫ばれて います。 私もお客様に対する財務諸表の説明の中でも、特に重視 しています。 何故、キャッシュフロー計算書を重視するのでしょうか? 色々な本にも書いてありますが、1990年にバブルが 弾けて事…

借り上げ社宅の税務、役員の場合

昨日は従業員の社宅の税務を説明しました。 今日は役員社宅について説明します。 役員はどんな社宅の形態があるかというと、 1、社長が自分の自宅を会社に貸した形にして、会社から 賃貸料を貰い、一定の家賃を支払うケース、 2、会社が他人から住宅を借り…

従業員の借り上げ社宅家賃の税務

地方から採用した社員には会社が社宅を用意する ことはよくあるケースです。 その際の税務は結構知られていません。 本人が自分で借りて、会社が住宅補助を支給すると 給与となり、所得税が課税されます。 従って、大抵の場合、会社が借り上げて本人に社宅 …

受取利息勘定がないんですけど!

個人商店の話、いや、個人事業主の話です。 青色申告決算書には「受取利息」という項目 はありませんし、個人事業の会計ソフトにも、 試算表にもありません。 何故なら、個人事業主が毎月経理している のは<事業所得>という所得の計算だからです。 所得税…

日本のデフレは止まらないか?

デフレとは何か?ーーーー難しい学問的なことはひとまず おいて、 1、お金の価値が上がり、物の値段が下がること。 1、借金は返さないと、どんどん負担が膨らむーーーー。 インフレは借金が時の経過と共にその負担が軽減される が、デフレはその反対にな…