税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

中小企業の経営分析、損益計算書

前回、中小企業の経営分析は大企業のそれとは
異なる、と書きました。

 

 損益計算書の分析を考えてみましょう。

 

 損益計算書には5つの利益があります。

 

 1、 荒利益=粗利益=売上総利益
 2、 営業利益
 3、 経常利益
 4、 税引前当期純利益
 5、 当期純利益

 

 この内、中小企業の経営分析で使えるのは荒利益
だけです。
 
 営業利益はその前の段階の販・一で、役員報酬その他
の経費が節税用に調節されるので、分析しても意味が
ありません。

 

 例えば、法人税率が10%に下がりそうだから、
役員借入金も溜まっていることだし、役員報酬
今期は半分にしよう、とか、
 
 利益が出そうだから社員を海外旅行に連れていくか、
とか、

 

 車を買い替えるか!とか、

 

 様々に調節されて出てきた数字が営業利益です。

 

 大企業では、営業利益は少なくとも5%以上は必要だ、
何故なら、支払金利が2.5%かかるからその倍の数字
が望ましい、なんてことになります。

 

 中小企業は銀行借入れの予定がなければ平気で営業利益
を赤字にします。

 

 そんな調子で営業利益が使えないわけですから、
当然、その下の利益である経常利益、税引前当期純利益
当期純利益も分析不能となります。

 

 荒利益だけは大企業も中小企業も同じです。

 

 街の小さなカフェも、大資本のスターバックスも同じ
荒利益率で比較出来るわけです。

 

スターバックスの荒利益率に比べて、うちの荒利は
ずいぶん悪いわ、きっと、仕入れが違うのね、大資本
で安く仕入れてくるんだろうね」
といった具合です。