税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

適正な<労働分配率>は会社経営で最も大事!

最初に用語の定義を明確にしておきましょう。

 

  労働分配率=人件費/限界利益

 

 労働分配率とは、人件費を限界利益で除した数値です。

 

 人件費とは、給料だけでなく、賞与、通勤手当法定福利費、厚生費、

その他、社員を採用すると負担するすべての費用です。

 

 経営分析の本では、<労働分配率=人件費/付加価値>となっています。

 

 付加価値とは何でしょうか?二つの考え方があります。

 

 日銀方式(加算法)

  付加価値=経常利益+人件費+賃借料+金融費用+減価償却費+租税公課

 

 中小企業庁方式(控除法)

  付加価値=売上高-外部購入価値

 

   製造業の場合

    付加価値(加工高)=売上高-(材料費+買入部品費+外注費)

 

   建設業の場合

    付加価値(加工高)=完成工事高-(材料・部品費+外注費)

 

   卸売業・小売業の場合

    売上総利益=売上高-売上原価

 

 私は中小企業庁方式を採用していますので、付加価値は即ち、

限界利益のことになります。

 

 人件費の考え方は社員と経営者では当然違うでしょう。

 社員は1円でも給料が高いほうがいい筈です。

 しかし、経営者は違います。人件費は会社の付加価値に

対して適性でありたいと考えます。

 

 現在の日本の経済情勢では、給料が毎年定期昇給していたら、

いずれ赤字経営に陥る筈です。

 

 戦後の日本のように、高度成長期には定期昇給

吸収して会社は伸びていけたでしょうが、今は違います。

経済成長率は横ばい、もしくはマイナスです。

 

 前日の本屋さんのP/Lで、売上70,000千円が、

売り場20坪として、坪当たりの売上3,500千円は

ロケーションからして、まあまあだとすれば、

限界利益13,440千円を大幅に増やすことは難しいはずです。

 

 そして、人件費8,000千円が、毎年上昇したら、

今に限界利益を超えてしまいますよ(笑)

 

そこで、限界利益と人件費のバランスを常に取らなくては

ならなくなります。今の世の中、全ての中小企業に

この問題は当てはまると思いますよ。

 

 会社経営で一番大事なことは、一定量の一人当たり限界利益

確保すること、

 

 限界利益と人件費のバランスを保つこと、でしょう。