税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

「配偶者居住権」の相続税評価方法!

令和2年4月1日から施行される配偶者居住権について、
平成31年度税制改正により、配偶者居住権が設定された建物
とその敷地の相続税評価の計算方法が規定されました。


 4項目に分かれます。

 

 1、配偶者居住権が設定された建物所有権の評価方法

 

 2、建物の配偶者居住権の評価方法

 

 3、配偶者居住権が設定された建物の敷地所有権の評価方法

 

 4、配偶者居住権が設定された建物の敷地に対する
   配偶者居住権の評価方法


 上記の内、1,2は建物の評価方法であり、1と2を合計
すると、建物の相続税評価額になり、別に、評価額が増加
するわけではありません。

 同じように、3と4も合計すると敷地の相続税評価額に
なり、評価額は変わりません。評価額を2つに分けただけです。


①、配偶者居住権が設定された建物所有権の評価方法

 算式

  *1         *2      *3   *4
 
  建物の (耐用年数×1.5)ー居住権の存続年数 配偶者居住権の
  相続税×                   ×存続年数に応じた
  評価額 (耐用年数×1.5)ー経過年数     民法の法定利率に
                          よる複利現価率


  *1、建物の相続税評価額は固定資産税評価額の1倍です。

  *2、1.5を乗じるのは居住用であるからです。

  *3、居住権の存続年数は、配偶者の完全生命表による平均余命
    (6カ月未満切捨て)を上限とする。

 

     完全生命表の平均余命表

 

完全生命表 の 平均余命表 (抜粋)


    平均 余命 平均 余命
           男       女                男      女
   50  32.36   38.07   82   7.7    10.28
   55  27.85   33.38   85   6.22    8.3
   60  23 51   28.77   87   5.37    7.12
   65  19.41   24.24   90   4.27    5.56
   70  15.59   19.85   93   3.4      4.29
   75  12.03   15.64   95   2.98    3.64
   80  8.93     11.71  100   2.18    2.5


  *4、民法の法定利率は現在 3% です。
     
     年3%の複利原価表

 

年3%の 複利 現価表 (抜粋)


年数 複利現価 年数 複利現価 年数 複利現価
  1   0.971        7     0.813      15      0.642
  2   0.943        8     0.789      20      0.554
  3   0.915        9     0.766      25      0.478
  4   0.888       10     0.744      30      0.412
  5   0.863       11     0.722      35       0.355
  6   0.837       12     0.701      40       0.307


 ②、建物の配偶者居住権の評価方法


    建物の相続税評価額ー上記①の評価額


 ③、配偶者居住権が設定された建物の敷地所有権の評価方法

 

   土地の相続税評価額×配偶者居住権の存続年数に応じた
             民法の法定利率による複利現価率

 

 ④、配偶者居住権が設定された建物の敷地に対する
   配偶者居住権の評価方法

 

   土地の相続税評価額ー上記③の評価額

 

 規定された相続税評価方法を見ただけではわかりにくいと
思いますので、次回は具体例を紹介いたします。