税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

2011-01-01から1年間の記事一覧

相続税 倍率方式の土地評価!

土地評価の最後に「倍率方式」について説明します。 今まで説明した方式は路線価方式というもので、道路に 設定された路線価で財産を評価しました。 倍率方式は路線価の設定されていない地域、田舎の土地 の評価方式です。 算式は、 固定資産評価額×倍率=相…

私道の評価!

Ⅰ、私道の評価は3つに分かれます。 1、通り抜け出来て、不特定多数の通行の用に供されている私道。 2、専用に通路として使用している私道。 3、専ら特定の者の通行の用に供されている私道。 1の私道は評価しません。 2の、専用に通路として使用してい…

間口の狭い不整形地(旗状地)の評価!

今回は間口の狭い、旗のような形をした不整形地の評価を 説明します。 下記のような条件の土地を評価してみましょう。 1、地目 宅地 2、地積 336㎡ 3、正面路線価 250千円 4、借地権割合 60% 5、地形 間口 3.5m 奥行 30m 横幅 20m …

形の歪んだ土地(不整形地)の評価!その1

不整形地の評価は少し面倒です。 三角形の土地もあれば、五角形の土地、菱形の土地、波打った土地 と様々です。 今回は少し歪んだ五角形の土地を評価してみます。 例 1、地積 220㎡(自用地) 2、間口 10m 3、奥行距離 ? 4、正面路線価 250,…

細長い「うなぎの寝床」の土地の評価!

日本は今、大変なことになっています。 被災地の皆さんのご苦労もさることながら、福島原発の 災害を食い止める為に働いている自衛隊、消防庁、東電の 社員の方々の決死の働きにはただただ、敬服と感謝の深い 思いで胸がいっぱいです。 私などは遠くで何も出…

東日本大災害、緊急かつ素早い支援を!

この時、私は8階建てのマンションの4階で独り、確定申告の作業を していました。 突然の大揺れです。すぐストーブを消し、窓を開けました。 少しすれば収まるだろうと高をくくっていたら、段々ひどくなります。 その内、ビルがギシギシきしみ始めました。 …

土地評価に当たっての残る問題点!

今まで、土地を評価する為の色々な手法を解説してきました。 ① 、 評価単位、 ② 、路線価図の見方としての地区区分、借地権割合、 ③ 、借地権割合を使った借地権、貸宅地、貸家建付地、 ④ 、奥行価格補正率 ⑤ 、側方路線影響加算率 この後、間口狭小補正率、…

貸家建付地の評価、アパート、貸家のある土地!

サラリーマンをしながらアパートを経営されている方もかなり いらっしゃると思います。 アパートの建っている土地は貸家建付地と言って、自用地価額 から借家権部分の控除があり、この時も借地権割合を使います。 算式は次の通りです。 自用地価額×(1-借…

土地の評価、<借地権割合>を使う!

路線価図を見ると、借地権割合が表示されています。 記号 借地権割合 A 90% B 80 C 70 D 60 E 50 F 40 G 30 例えば、200Cと表示されていれば、1平米当り200千円、 借地権割合 70% ということを表しています。 サラリーマンの自宅の…

土地の評価、側方路線影響加算率を使う!

今日は角地の評価をしてみます。 条件は次の通りです。 1、自用地 2、普通商業・併用住宅地域(正面路線)、普通住宅地域(側方路線) 3、正面路線価 240C、側方路線価 190C (注1) 4、間口 10m、奥行き 7m 5、地積 70㎡ 土地評価額の…

土地の評価、奥行価格補正率を使う!

上の写真の、路線価図の路線価205Dの道路に位置する108㎡ の土地の価格を算出してみましょう。 この土地はサラリーマンの自宅が建っています。 この土地の条件は、 1、正面路線価 205,000円 2、間口 12m、奥行き 9m 3、自用地 4、普通…

土地の評価、様々な補正率!

前回は路線価に面積を乗じて大まかな土地の価格を算出 してみました。 しかし、土地というものは、正方形の土地、細長い土地、 三角地、間口の狭い土地、いびつな形の土地等々、様々な 形があります。 単に、路線価に面積を乗じただけでは不公平が生じます。…

土地の評価、<路線価方式>と倍率方式>

土地の評価の方式は2つあります。 1、路線価方式ーーーー市街地的形態を形成する地域にある宅地 2、倍率方式ーーーーー(1)以外の宅地 難しい表現ですが、財産評価基本通達の文章をそのまま書いた もので、簡単に言うと、普通の市街地は路線価方式、田…

相続税、土地の評価の方法!

土地の評価をする際に、予備知識として知っておかなくては ならない用語がいくつかあります。 1、評価単位 2、評価の方式 ① 路線価方式 ② 倍率方式 3、土地の形態 ① 自用地 ② 貸家建付地 ③ 借地権等 ④ 貸宅地 ⑤ その他 第1の、、<評価単位>とは、 宅地…

相続税計算の財産評価!

このブログでの相続税の記事は、主に、サラリーマンの方、 及び、会計事務所職員の初歩的研修の為に書いています。 職員がお客様を訪問する際に、大まかに相続税がこの位になる という話が出来るように、又、 サラリーマンの方が自分や自分の親の財産を評価…

配偶者の税額軽減を5つのケースに分けて検証した結果!

課税価格153、000千円で妻と子供2人のケースを例題 として、妻の取得財産を次の5つのケースに分けて検証した 結果、 相続税はそれぞれ次のようになりました。 1、妻が153,000千円の内、103,000千円を取得 した場合の相続税ーーーーー…

財産の半分を妻が取得した場合!

5つの内、最後の例である、財産の半分を妻が取得した 場合の、第1次、第2次相続の相続税の合計の計算です。 1、第1次相続の相続税の計算 各人の合計 妻 子A 子B 課税価格 153,000 76,500 38,250 38,250 千円 基礎控除 80,000 相続税総額 9,600 あんぶん…

妻が第2次相続の基礎控除額42,000千円を取得した場合!

妻が第2次相続の基礎控除額42,000千円を取得した場合の第1次相続、第2次相続の相続税の合計は次のようになります。 1、第1次相続の相続税額 各人の合計 妻 子A 子B 課税価格 153,000 42,000 55,500 55,500 基礎控除 80,000 相続税総額 9,600 あんぶ…

妻の取得財産によって相続税は大きく変わる!

前回まで、3つの計算を示しました。 1、課税価格153,000千円の内、103,000千円を妻が取得した場合 2,妻が全額を取得した場合、 3,妻が1円も取得しなかった場合、 配偶者の財産の取得の仕方によって、第1次相続、第2次相続の合計相続税額…

相続財産を妻が1円も取得しない場合!

前回は妻が相続財産の全額を取得した場合の相続税額を 検討してみました。 その結果、第一次相続では税金が0円ですが、第二次相続 で19,000千円の相続税が発生しました。 第二次相続では配偶者の税額軽減がない上に、相続人も 一人少なくなるため、基…

相続財産の全額を妻が取得した場合!

1、第一次相続 各人の合計 妻 子A 子B 課税価格 153,000 153,000 0 0 基礎控除 80,000 相続税総額 9,600 あんぶん割合 1.00 0 0 算出税額 9,600 9,600 0 0 配偶者の 税額軽減 9,600 9,600 0 0 差引税額 0 0 0 0 2、第二次相続 課税価格 基礎控除 153,000 …

<配偶者の軽減税額>を使った節税策を探る!

前回の解答は配偶者の軽減税額を控除して、3,137千円 の税額でした。 それでは、配偶者の財産の取得割合によって、第一次相続、第二次相続 の合計税額がどのように変わるか計算してみたいと思います。 1、最初は例題の、妻が103,000千円の課税…

配偶者の軽減税額の解答

各人の合計 妻 子A 子B 課税価格 153,000 103,000 30,000 20,000 基礎控除 80,000 相続税総額 9,600 あん分割合 0.6732 0.1960 0.1307 算出税額 9,600 6,463 1,883 1,254 相続税額 の2割加算 0 0 0 0 贈与税額 控除額 0 0 0 0 配偶者の 税額軽減 6,463 6,4…

各人の相続税額の表!

配偶者の軽減税額の説明の前に各人の相続税額を算出して おきましょう。 12月26日の例題を表にまとめると次のようのなります。 単位 千円 各人の合計 妻 子A 子B 宅地 80,000 80,000 家屋 10,000 10,000 有価証券 50,000 30,000 20,000 現預金 20,000 20…

<配偶者に対する相続税額の軽減>は最も重要な控除!

配偶者の税額軽減は最も重要な控除だと私は考えます。 その理由は、 1、控除の金額が最大 2、第一次相続及び第二次相続まで、財産の配偶者への配分 によって税額が大きく変わる、 からです。 第一次相続で配偶者の税額軽減を目いっぱい使ったために、 第二…

相続税、各人の納付税額までの計算過程!

1、各相続人の相続税額 相続税の総額が算出されたら、各人の取得金額に応じて 各相続人の相続税額を計算します。 2、最後に、各人の納付税額を確定する前に次に掲げる 控除等を計算します。 ①相続税額の加算 法定相続人以外の者が財産を取得すると、2割加…

2011年の展望!仕事

あけましておめでとうございます! 1、仕事、---今年は良い年になる! 今年は良い年になると思っています。 何故って、去年が余りに悪すぎたからーーーーー。 まあ、比較の問題ですよ。 お客様の業績が毎月コンピューターから一覧で打ち出されますが、 …