税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

2019-01-01から1年間の記事一覧

中小企業の経営分析、粗利益!

荒利益の算式は 売上高ー売上原価=荒利益(売上総利益、粗利益) 荒利益は5つの利益の中で最も重要な利益です。 会社の儲けの中心ですから、常に注意して、利益が増えているか減っているか、利益率はどうかを見守っていなければなりません。 荒利益は2つ…

中小企業の経営分析、損益計算書

前回、中小企業の経営分析は大企業のそれとは異なる、と書きました。 損益計算書の分析を考えてみましょう。 損益計算書には5つの利益があります。 1、 荒利益=粗利益=売上総利益 2、 営業利益 3、 経常利益 4、 税引前当期純利益 5、 当期純利益 こ…

中小企業の経営分析は大企業のそれと大分異なる!

以前、このブログでも書きましたが、中小企業と大企業では決算書の読み方が大分違います。 本屋さんに並んでいる経営分析の本は皆、大企業向けのものであって、町の中小企業の分析には半分以上役立ちません。 何故、大企業が期間損益計算をするか、それはそ…

中小企業に「期間損益計算」は似合わない?

現金預金以外の資産なんて全て会社に迷惑をかけるものばかりだと私は考えます。 売掛金や受取手形は借入金を増やし、商品在庫は、会計学では将来の費用と教えますが、税金がかかるものです。 仕入れ時に一気に経費処理していれば、税の支払は少なくて済むは…

「資金回転率」を高める工夫は利益率を高めます。重要です。

売掛債権は通常、受取手形、売掛金等の合計を言いますが、私はいつも支払手形、買掛金の買掛債務を差し引いて考えています。 紛らわしいから、差引売掛債権と呼ぶことにしましょうか。 さて、今日のテーマは<資金回転率>を高める、です。 これって、とても…

借入金について考えてみます。

会社を設立し、借入金が発生していく過程を考えてみましょう。 最初に資本金があります。 現金 3000千円 資本金 3000千円 商売をしていくと、次の様に変わります。 現金 1000千円 資本金 3000千円 売掛金 6000千円 買掛金 4000千円 …

中小企業の「総資本」は独特の数字が見受けられます。

中小企業の総資本は独特の数字が見受けられます。 次の数字を見て下さい。 A社 総資本 1360万円 売上高 7000万円 B社 総資本 3060万円 売上高 7000万円 C社 総資本 6360万円 売上高 7000万円 A社、B社、C社共に売上高は700…

所謂、「経営分析」は大企業のものであって、中小企業には半分以上通用しません。

経営分析の頂点に位置するのが総資本利益率と、どの本にも書いてあります。 総資本利益率は総資本回転率と売上高利益率とに分解されます。 利益/総資本=利益/売上高*売上高/総資本 この算式の内、中小企業と大企業で共通するのは売上高だけです。 「貴社の…

「財務諸表」を読む!正しい財務諸表とは、自己資本が実数値に近いこと、と考えます。

発生主義での会計利益の操作は貸借対照表上に大きな歪みもたらせます。 今までたくさんの会社の清算を手がけてきました。 会社を清算するためには会社の資産を全て現金化しなくてはなりません。 その過程で過去の悪行(笑)が次々に明るみに出ます。 業績が…

財務諸表は損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の順に嘘が少なくなります(笑)

損益計算書の嘘は果てしない程です。 経常利益を大幅に動かすことなど朝メシ前です。 経営者の姿勢によって変わってきます。 赤字になると銀行融資が止まるから何とか黒字にして欲しいと言われれば黒字にするし、 余り利益が多いと税金が大変だから、もっと…

発生主義の売上なんて株式の含み益みたいなもの、現金を手にして何ぼでしょう。

。早く利食いしなきゃ、泡のように消えちゃうよ(笑) . それを痛烈に思い知らされた出来事でした。 まだ、税理士として駆け出しの頃の話です。 私のお客様に、30歳台前半の有能な青年がいました。 彼は工作機械の輸入販売を商っていました。 ある日、どう…

利益が伸びていると発表しながら営業キャッシュフローが大幅にマイナスの会社は危険!

利益が伸びれば、営業キャッシュフローも増える筈です。それが大幅なマイナスなのは 1、粉飾決算か? 2、無理な押し込み販売か? いずれにしろ碌な事はありません。 株を買う時も、そうした会社は投資を避けた方が懸命です。 2期連続で営業キャッシュフロ…

「キャッシュフロー計算書」とは現金主義会計の事と理解する。

大企業では「キャッシュフロー計算書」の作成が 義務付けられていますが、これは簡単に言えば 現金主義会計の事と考えればほぼ間違いないでしょう。 発生主義では 売掛金100/売上100としますが、 現金主義では 現金100/売上100とします。 現金預…

あなたの会社は現金残と帳簿残高が合っていますか?

現金残と帳簿残が合わない会社が沢山ありますね。 帳簿残は150万円なのに現金は20万円しかないとか。 差額の130万円はどこへいったのでしょうね(笑) 原因は、経費の記帳漏れか、社長や奥さんが無意識に使ってしまった のです。 例えば、こうです。…

「財務諸表の見方」負債と自己資本は逆に見る!

事業を始める時は、B/Sは次の様になっています。 第1表 借方 貸方 現金預金 3,000,000円 資本金 3,000,000円 事業を開始して、利益が出てくると、次の様に変わります。 第2表 借方 貸方 現金預金 2,000,000円 資本金 3,000,000円 売掛金 1,000,000 利益 1,00…

適正な<労働分配率>は会社経営で最も大事!

最初に用語の定義を明確にしておきましょう。 労働分配率=人件費/限界利益 労働分配率とは、人件費を限界利益で除した数値です。 人件費とは、給料だけでなく、賞与、通勤手当、法定福利費、厚生費、 その他、社員を採用すると負担するすべての費用です。 …

損益分岐点売上について

限界利益は色々な使い道があります。 1、損益分岐点売上 2、労働分配率 3、一人当たり限界利益 今日は<損益分岐点売上>について、お話してみます。 こんなP/Lの本屋さんがあったとします。 売上 70,000千円 変動費 56,560 仕入れ 56,000 包装費 560 限界…

一人当たり限界利益とは?

私が最も重視している指標、一人当たり限界利益についてお話ししましょうか。 限界利益は売上総利益とは少し違います。 小売業では同じですが、製造業では違ってきます。 売上総利益と、荒利益と、粗利益は同じです。 算式は 売上高ー売上原価=売上総利益 …

A社はどうしたら赤字経営を抜けられるでしょうか!

現在の中小企業の平均値は 一人当たり限界利益 年7,500千円 労働分配率 55% 位でしょうか。 いずれ経済活動から退場願わざるを得ない数値は 一人当たり限界利益 年4,800千円 労働分配率 70% 位でしょうか。 最も限界利益年4,800千円以…

あなたの事業の<一人当たり限界利益>と<労働分配率>はいくらですか?

過日、お客様から 「知り合いのA社が赤字で悩んでいる、財務諸表を分析してくれないか?」 という相談がありました。 P/Lを拝見すると、大まかに次の様でした。 売上 100,000千円 限界利益 42,000千円 (100%) 人件費 36,000千円 (…

資金繰りに追われる会社は営業成績が落ちていきます!

資金繰りに追われて、経営者が飛び回っていれば、当然作業時間が 減少します。時間が足りなくなって売上は落ちる一方。又、お金が足りないから 飛び回る、という悪循環に陥ります。 先は見えてますね。倒産です。 資金繰りが苦しくなる原因は色々あります。 …

<人、物、金>3拍子揃うことは事業の成功に欠かせません!

昨日のA青年の話の続きです。 何故、彼はスーパーマーケットを立ち上げて成功し、 第2店舗の出店で失敗したのでしょうか。 ここに大きな教訓があります。 彼は大手スーパーの店長を勤めていて、その店の主なスタッフを 引き抜き、スーパーを立ち上げたので…

広告宣伝をかける程売上が下がっていく不思議!

昔、まだ私が税理士として駆け出しの頃、Aさんという若者 がいました。まだ、28歳くらいの青年です。 彼はスーパーマーケットを立ち上げ、見事に成功しました。 彼は大きな成功を夢見て、2年も経たない内に第2店舗を出店 しました。 ところが、第2店舗…

1000万円以上の高所得の人のほうが意外と生活に苦しんでいます。何故でしょう!

所得が高いから財産が増えると思うでしょう。 ところが、1000万円以上稼いでいる人の方が意外と借金で苦しんで いる人が多いのですよ。不思議ですね。 2000万円も3000万円も所得があるのに車を買う金もなかったりします。 1000万円以上の高所得の人の方が資…

社交ダンスは心、体、技の境地!

よく、スポーツは心技体の精神で、と言いますが、 私の考えは違います。 社交ダンスに限って言えば、心技体ではなく、心、体、技、 これが私の考えです。 社交ダンスを始めて、はや、25年になりますが、 その前は草野球をやっていました。 だんだん年を取…

皆様、こんにちは! はてなブログに登録して、やっと「記事を書く」にたどり着きました。 このブログでは、税務、会計、経営について主に書いていくつもりです。 時々、私のプロフィールや日常考えることを織り交ぜていきます。 最初はよくわからないので、…

私の短編小説集「一少女*六月という季節」 が発売されました。

遠い青春時代に書いた短編小説5作品が 「一少女*六月という季節」 というタイトルでアマゾンから発売 されました。 目次 1、一少女 2、六月という季節 --小さな囚人ーー 3、母の涙 4、祭の夜 5、京都 以上の5作品です。 「京都」 高校3年の一学期…

個人事業主の納税猶予と特定事業用宅地等の特例の関係は?

特定事業用宅地等の特例は、400㎡まで 80%減額されます、 個人事業用の納税猶予も土地400㎡と建物 800㎡まで適用があります。 どちらを選ぶべきか、という問題があります。 実は、2つ同時の適用は禁止されています。 特定事業用宅地等の400…

個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設

上記制度が平成31年度税制改正で創設されました。 内容の骨子は次のようです。 誰が,いかなる場合に、どうなる、と、税法条文の 読み方の常套方法に従って、分解してみると、 次のようになります。 1、認定相続人が、 2、2019年1月1日から202…

法務局における遺言書の保管等

今回の相続法の改正は本当に多岐にわたっています。 前回、遺言書の自筆証書遺言の見直し、現預金債権の 一部払戻し、について紹介しましたが、 まだまだ、 遺留分制度の見直し、 相続人以外の者の貢献を考慮する方策、 夫婦間で行った居住用不動産の贈与等 …