税務会計三直線

税務、会計、経営について主に書いていきます。

税法

相続時精算課税制度のメリット・デメリット

確定申告の超繁忙期が終わり、ようやく、ほっと しているところです。 今回のテーマは<相続時精算課税制度>のメリット デメリットです。 最初に<相続時精算課税制度>の基本をもう一度 おさらいしておきます。 1、相続時精算課税制度の基本 ①、2500…

相続時精算課税制度との併用<住宅取得資金贈与の非課税>

確定申告期に突入して流石に超繁忙となり、中々、ブログ を更新できず申し訳なく思っています。 今回紹介するのは、住宅取得資金贈与の非課税制度と 相続時精算課税制度とを併用することで多額の贈与が 出来る、というお話です。 相続時精算課税は2500万…

適用要件、詳細!「住宅取得資金贈与の非課税」

直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税は、 租税特別措置法第70条の2、 において規定され、補う法令として、 措置法施行令40の4の2、 措置法施行規則23の5の2、 更に、質疑応答事例集で補足しています。 これらの全文を紹介するのは大変なので…

直系尊属からの「住宅取得資金贈与の非課税」適用要件!

住宅取得資金贈与の非課税は自民党・公明党の 平成27年度税制改正大綱に延長が盛り込まれて、 1、平成31年6月30日まで延長される、 2、限度額がアップされた、 3、消費税8%と10%の時の非課税金額が明示された、 等が27年1月1日に遡って…

贈与税 住宅取得資金贈与の非課税措置の延長!

平成26年12月31日で期限切れとなっていた 直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税措置が延長されました。 平成26年12月30日に自民党・公明党より 平成27年度の「税制改正大興」が発表され、 上記が盛り込まれました。 詳細は次の通りです。 …

相続税 遺産に係る基礎控除額 注意点!

相続税の基礎控除額は、 平成27年1月1日より、次のようになります。 3000万円+(600万円×法定相続人数)=基礎控除額 この改正は余りにも有名なので、皆さん既にご存じ かと思います。 基礎控除額は地価の変遷と共に動いてきた感じがあります。 …

限度面積の最適化<貸付事業用宅地等>がある場合!

前回、<貸付事業用宅地等>がない場合、を説明しました。 今回は<貸付事業用宅地等>がある場合、です。 この場合、次の算式の要件を満たす必要があります。 特定事業用宅地等×200/400+特定居住用宅地等×200/330+貸付事業用宅地等≦200 この場合で、2種…

限度面積の最適化、改正<小規模宅地等の特例>

<小規模宅地等の特例>の限度面積は、 平成27年1月1日から次のようになります。 1、特定事業用宅地等の特例、 面積の合計 400㎡以下 特定事業用宅地等とは次のものを言います。 ①、特定事業用宅地等 ②、特定同族会社事業用宅地等、 2、特定居住用…

贈与税、税率構造(暦年課税)改正!

今回は贈与税の改正2、です。 前回は<相続時精算課税>の改正について説明しました。 平成27年1月1日以後の贈与財産について、<特例贈与財産> なるものが出来て、特例税率を適用することになりました。 最高税率の引き上げと合わせて税率構造(暦年…

贈与税 相続時精算課税改正!

平成27年の贈与税の改正は2つです。 改正1、相続時精算課税 改正2、贈与税(暦年課税)の税率構造 この改正は、平成27年1月1日以後に贈与により取得 する財産に係る贈与税について適用されます。 改正1、相続時精算課税制度の改正については、平成…

貸付事業用宅地等がある場合の調整計算<相続税大改正>

小規模宅地等の特例を適用する宅地の内に 貸付事業用宅地等がある場合、調整計算が必要となります。 その算式が改正により変わったと前回のブログで紹介しました。 27・1・1以後に開始する相続税について、次のようになります。 改正後の算式 ①、特定居…

相続税大改正、小規模宅地等の特例!

前回、相続税大改正の大きな4つの改正は次の通りと書きました。 1、遺産に係る基礎控除 2、相続税の税率構造 3、税額控除 4、小規模宅地等の特例 この内、1~3まで説明しました。 今回は4番目の<小規模宅地等の特例>の改正について 説明いたします…

相続税大改正、平成27年1月1日以後の概要!

新聞・雑誌・テレビ等で盛んに取り上げられている 相続税の大改正がいよいよ迫ってきました。 平成27年1月1日以後に開始する相続について適用 されます。 概要は、主に、次の4改正です。 1、遺産に係る基礎控除 2、相続税の税率構造 3、税額控除 4…

接道義務を満たしていない宅地の評価!

接道義務のところで紹介した接道義務を満たさない宅地です。 図のような、間口が1.9mしかない宅地の評価は どのようになるのでしょうか? 230C5m道路 幅9m 幅3.8m 奥行 12m 地積② 108㎡ 間口 1.9m 奥行 10m 地積① 109㎡ 幅 …

無道路地の評価、具体例!

今回は無道路地の評価の具体例を示します。 次の図のような無道路地がありました。 この宅地はどのようにして評価するのでしょうか? これは国税庁が無道路地の評価の具体例として掲載 しているものです。 そのまま、紹介します。 (通路開設後想定図) 10…

接道義務 条例による制限!接道3mもある

接道義務は建築基準法によって定められています。 第42条 道路とは何か? 幅4m以上で建築基準法で定める道路、即ち、 建築基準法上の道路である、 第43条第1項 接道義務 その道路に2m以上接しなければならないと定められ、 第43条2項 条例による…

生計を一にするの意味、同居している場合!

今回も引き続き、「生計一」の意味、です。 所得税法基本通達2-47の 第2号は次のように書いてあります。 (2)親族が同一の家屋に起居している場合には 明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる 場合を除き、これらの親族は生計を一にする…

生計を一にしている、の意味、同居していない場合!

今回は「生計一の意味」で、同居していない場合を 取り上げます。 所得税法基本通達2-47は、生計を一にする意義を 同居しているか、同居していないかに分けて 同居していないが、生計一であるケースを列挙しています。 1、勤務・修学・療養等の都合上他…

生計を一にする、の意味!

所得税法や相続税法には「生計を一にする」という言葉 が至るところに出てきますが、 面白い事に、生計一の意味を明確にした条文はありません。 所得税法通達といくつかの判例を頼りに生計一の解釈を 探るというのが現状です。 問題は、 生計を一にしている…

「広大地」の判定!

今回は広大地をどのように判定するかというお話をします。 広大地とは何か? 財産評価基本通達24-4、は次のように定義しています。 1、その地域における標準的な宅地の地積に比して 著しく地積が広大な宅地で、 2、都市計画法に規定する開発行為を行お…

広大地の「つぶれ地」を自分で計算してみた!

広大地の判定は次回に説明しますが、 広大地評価は市街化区域の三大都市圏では500㎡以上です。 東京都下では500㎡以上と言っても路線価が安い場所 だと、広大地評価による減税より鑑定士の先生に お支払いする報酬の方が高くつく場合もあります。 やむ…

「広大地の評価」の方法!

今回から3回にわたって「広大地」について説明いたします。 都会では滅多にありませんが、土地が広い上に「広大地」 と判定されれば40%以上の評価減になるので、見落とすと 大損害です。 しかし、「広大地」の判定は非常に難しいので自分で評価 して申告…

貸家を母親が、宅地を長男が相続、<貸付事業用宅地等>はどうなる?

今回は、建物と宅地等の取得者が異なる場合、 <貸付事業用宅地等>はどうなるか?というお話です。 例、 被相続人 山本太郎 1、宅地 140㎡ 山本一郎(長男)が相続、 2、アパート建物 300㎡ 山本花子(妻)が相続、 こうした事案は時折見かけます。…

<貸家建付地>と<私道>と<貸付事業用宅地等>

過日、私道にも<特定居住用宅地等の特例>の 適用がある事例を紹介しました。 国税庁質疑応答事例集では、 「被相続人の居住用宅地等である宅地の維持・効用を 果たすために必要不可欠なものであるから」 という理由で小規模宅地等の特例の対象となる旨を …

全体像<相続税が取得費に加算される特例>

前回お話しました、 <相続税が取得費に加算される特例>の全体を 紹介します。 以下は国税庁のホームページにおける記述です。 改正は平成27年1月1日からの適用ですから、 平成26年12月31日までの法令ということに なります。 No.3267 相続財産を…

相続財産に係る譲渡所得の課税の特例の見直し!

平成26年度税制改正の大綱が 平成25年12月24日に閣議決定され、 財務省のホームページで概要が発表 されました。 <相続税が取得費に加算される特例>が少し変わりました。 以下は財務省の発表です。 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例について、 …

ゴルフ会員権損益通算廃止!<平成26年度税制改正大綱>

平成25年12月に<平成26年度税制改正大綱>が 閣議決定され、大綱の概要が財務省のホームページ で発表されました。 大綱の中に「ゴルフ会員権の損益通算」廃止が 盛り込まれています。 以下は財務省発表の記述です。 (3)譲渡損失の他の所得との損益…

チェック項目<特定事業用宅地等の特例>

<特定事業用宅地等の特例>について、概要や 建物取得者別の説明等を今まで行いました。 実際にはこの特例を受ける為には一般要件も含めて多くの 項目にパスしなければなりません。 念のために更に、チェック項目を挙げていきます。 次の全てにチェックが入…

<特定居住用宅地等の特例>建物所有者別に図示すると!

前回は条文に忠実に説明しました。 今回は、 1、被相続人の居住の用に供されていた宅地等、 2、生計一親族の居住の用に供されていた宅地等、 を更に、建物の所有者別に、例によって図示 してみます。 建物の所有者別に分けると次のようになります。 1、被…

<特定居住用宅地等の特例>条文に忠実に説明!

最も適用者の多い特例がこの<特定居住用宅地等> と思われますので、一般要件から順に少し詳細に 説明していきます。 1、取得者は個人であること、 法人は適用ナシ、 2、相続又は遺贈により取得、 贈与は適用ナシ 3、相続開始直前において、 5年前に居…